サトコト

子育て・旅行・インテリア・DIY・ガジェット・100均・キャンプなど暮しに役立つブログ。

スポンサーリンク

【100均の材料でスターウォーズのライトセーバーを自作してみた!】

f:id:satkoto:20200320165534j:image

最近の息子はスターウォーズ(STAR WARS)に凄いハマっている。

 

暇な時間があれば、

スターウォーズの映画が観たい!

 と言って、シーズン1から8までの好きなシーンを飽きることなく何度も観て過ごしている。

 

そんなスターウォーズの定番アイテムと言えば、「ライトセーバー」。

 

あの光る剣が特に男の子にはたまらなくカッコいいらしい。

 

トイザらスなどのおもちゃさんでも売っているのは知っているので買ってあげてもいいが、少しお高めなのが気になる。

 

 

 

こんな時は、何でも売っている100均で材料を揃えて、自分で作ってみるのが一番。

 

ということで、今回は100均グッズで手作りしてみたライトセーバーについて紹介していきたいと思う。

 

 

 

材料はたった3つ用意するだけでOK!

買ってきたのはこちらの商品。

f:id:satkoto:20200320165025j:image

 

まずは剣の部分になる灯油ポンプ

f:id:satkoto:20200320165012j:image

 

お次は、光る剣の光源となるLEDライト

f:id:satkoto:20200320165041j:image

メタリックなデザインがライトセーバーにピッタリ。

 

最後は、剣を好きな色に光らせるためのカラーセロハン

f:id:satkoto:20200320165230j:image

 

尚、厳密に言えば、LEDライトに入れる乾電池も必要だが、自宅にストックがあるため今回の紹介からは割愛。

 

工作はたったの5分で出来る!

作り方はとっても簡単。

 

最初に灯油ポンプをこのように分解。

f:id:satkoto:20200320165311j:image

分解と言ってもカッターなどは不要で、回しながら取り外すことが出来る。

 

ホースの中の弁も取り除く。

f:id:satkoto:20200320165323j:image

 

続いて、LEDライトに乾電池を入れる。

f:id:satkoto:20200320165418j:image

 

そして、カラーセロハンをLEDライトにセロテープを使って貼り付ける。

f:id:satkoto:20200320165450j:image

 

最後に、LEDライトを灯油ポンプに差し込んで、テープで固定。

f:id:satkoto:20200320165510j:image

 

完成!

こちらが完成したお手製ライトセーバー。

f:id:satkoto:20200320165534j:image

青く光るライトが良い感じになっている。

 

f:id:satkoto:20200320165554j:image

 

ちなみに素材がホースで柔らかいので、痛くもなく小さい子どもにも安心安全な点がグッド

f:id:satkoto:20200320165611j:image

 

 手に持ってみると、ついついジェダイ騎士のルーク・スカイウォーカーな気分になってしまった自分。

f:id:satkoto:20200320165804j:image

 

夜だと、また違う雰囲気がある。

f:id:satkoto:20200320220331j:image

剣先からライトが出ているので、さながらビームのようでかっこいい。

 

まとめ

f:id:satkoto:20200320165832j:image

本物志向が強い場合はおもちゃを買ってくるのも良いが、そこまで求めない子向けだったり安く手に入れたいという方は、このように100均で作ってみるのもオススメ。

 

ちょっと飽きてきても、ダースベーダーやカイロ・レン仕様にカラーセロハンを赤色に変えてアレンジして遊べるのも利点。

 

もちろん、わずか数百円で作れてしまうので、2色のライトセーバーを用意しても良さそう。

 

音はさすがに出ないが、そこは子供が自ら声を発しながら遊んでいるので良しとしている。

 

100均で自作するライトセーバーのオススメポイント

◆ 100均で安く簡単に作れる

◆ 素材が柔らかくて痛くない

◆ 色々なライトの色を楽しめる

◆ 2つ作って、対決ごっこも楽しめる

  

しばらくは、このライトセーバーでスターウォーズごっこを息子と楽しもうと思う。